2022-2023 Diary

2022-2023 Diary
修了式を体育館で行いました。各学年と生徒会の代表生徒が,今年度の学習や生活についての取り組みを振り返り,来年度の目標を述べました。生徒たちからは,進級する自覚と責任を感じる式となりました。
4月から本校に入学する新入生を対象にした一日入学を行いました。話を聞く姿勢がとても素晴らしい皆さんでした。4月11日の入学式を楽しみにしています。
3月22日に2学年文化祭が行われました。企画から運営まで2学年委員の生徒が自ら行いました。
上級学校調べの発表やクイズ大会など盛り上がる内容で,生徒には多くの笑顔の花が咲いていました。
3月20日に第2回学年PTAを開催しました。1学年では今年度の学習の様子や春休みの過ごし方,来年度の学級数等について話があり,2学年では日々の活動の様子と4月に行われる修学旅行についての連絡等が行われました。
3月16日に塩釜商工会議所青年部40周年の事業の一環として,天然記念物の鹽竈桜を寄贈していただきました。鹽竈桜の植樹は本校校門右側に行われました。ソメイヨシノから少し遅れて咲くので,今年は新入生が鹽竈桜の花を見ながら入学式を迎えられそうです。
ボランティア委員会の発案でトルコ・シリア地震の被災地に「自分たちができることはないか」と考え,13日から17日の5日間で募金活動を行っています。登校時間にボランティア委員と生徒会執行部で全校生徒に呼びかけをし,多くの生徒が募金に参加しています。
第76回卒業式が挙行されました。晴天にも恵まれたこの良き日に,130名の卒業生が立派に塩竈市立第一中学校を巣立っていきました。
27日に全校生徒が体育館に集い,3年生を送る会を行いました。1年生は劇「桃太郎」,2年生はクイズ&ダンス,生徒会からは思い出スライドショーを上映し,それぞれ3年生に感謝の思いを伝えました。3年生はとても楽しんでいました。
1月31日に3年ぶりに小学6年生を招待して「中学生に聞いてみる会」を開催しました。4月に入学する6年生が日頃思っている中学校への疑問について,中学2年生が先輩として丁寧に答えていました。
放課後には部活動見学も行いました。
1月30日に明治安田生命保険互会社様よりサッカーを通じた子どもの健全育成のために,サッカーボールを贈呈していただきました。
今週から1週間にわたり給食週間となります。1階の廊下には,給食の歴史パネルや昔の給食を再現した食品サンプルを展示し,給食の歴史について学ぶ機会となっています。
1月11日に塩竈市長との懇談会を開催していただきました。塩竈市教育長,PTA本部役員12名のみなさんに参加いただき,学校や地域についてPTA本部役員からご意見や要望を佐藤市長に直接聞いていただき,話し合う機会を作っていただきました。
新年が明け,最初の登校日となった10日に体育館にて全校集会を行いました。校長先生から新年のあいさつと学年毎にメッセージがあり,その後各学年の代表生徒と生徒会役員が新年の抱負を発表しました。また,10~11日にかけて全学年で実力テストを実施しています。
12月2日に1学年では講座ごとに,うしおの光学習発表会を行いました。グループごとに準備したスライドを用いて,学んだことや感じたことを緊張しながらも協力し合い発表しました。お忙しい中,様々なことを教えてくださった講師の先生方,ありがとうございました。
11月25日に2学年による立志式を行いました。今年度は体育館で生徒一人一人が将来へ向けての決意を述べました。また,最後に記念合唱として合唱コンクールの課題曲「語り合おう」を保護者の皆様に聴いていただきました。多くの方々のご来校,ありがとうございました。
11月7日に生徒会引継式を全校生徒が体育館に集まり行いました。新しい生徒会役員は校長先生より任命状を受け取り,決意を新たにしている表情が見られました。また委員長や部長が今後の活動についての抱負を立派に述べていました。
11月2日に3年ぶりに合唱コンクールが行われました。1年生は1年生らしい歌声を響かせていました。2年生は初めてとは思えない堂々とした発表で,素晴らしいハーモニーを響かせていました。3年生はさすが3年生という圧巻の唄声を響かせていました。
10月18日,19日に2学年を対象としたキャリアセミナーが行われました。様々な職業の方々を招いてお話をしてくださいました。講座の中では実際に体験をさせてもらえる講座もあり生徒たちの将来に向けて,とても大切な機会となりました。
本日から2学期がスタートしました。全校生徒が体育館に集まり始業式を行い,各学年の代表生徒と新生徒会長が,学習や生活等について抱負を述べました。
1学期の終業式を全校生徒が体育館に集まり行いました。各学年の代表生徒と生徒会の代表生徒が,学習や生活についての取組や2学期に向けた抱負を述べました。
今年は全校生徒が体育館に集合し立候補者が立会演説を行った後に各教室で投票を行いました。放課後には選挙管理委員が開票作業を行いました。
9月22日(木)の午後に本校を会場として塩竈市中学校弁論大会が開催されました。市内各中学校から合計9名の代表が自分の考えを発表しました。本校からは3年花渕然さんと3年岩崎結愛さんが出場しました。また,2年生約100名が聴衆として参加し,同じ市内の仲間の考えを熱心に聴いていました。
審査の結果,岩崎さんを含め2名が最優秀賞を受賞し,10月18日に富谷市立日吉台中学校で行われる仙台地区中学校弁論大会への出場権を獲得しました。
9月13日(火)に塩釜警察署や塩竈市土木課,塩竈市教育委員会,スクールガードリーダー,本校教員等が参集し,通学路危険箇所の点検が行われました。
昨年度の点検の結果,本校北側のコンビニエンスストア付近に横断歩道が設置され,生徒が安全に道路を横断することができるようになりました。
今年度は鹽竈神社第二駐車場前の市道に対しては横断歩道の設置や徐行の標識及び路面へのペイント,石堂地区の市道に対しては徐行標識の設置を要望し,今回の点検で検討していただくことになりました。本校では生徒が安全に登下校できる通学路を実現したいと考えています。
9月17日(土)の塩竈市中学校新人体育大会に向けて,12日(月)6校時に2学年で学年の壮行式が行われました。6月以降,各部活動で2年生が主体となって活動をしてきましたが,今回の学年壮行式でも新人大会に向けた抱負を元気に発表していました。
先週の9月6日(火)から東玉川町のふれ合いエスプで令和4年度ふれあい作品展が9月17日(土)まで開催されています。この作品展は塩釜地区の小中学校の特別支援学級に所属する児童・生徒が制作した作品を一堂に展示するもので,今年度で34回目になります。
本校では9月9日(金)に塩竈市教育委員会の学校訪問が行われます。訪問では鈴木康紀先生の理科の研究授業を教育委員会の諸先生方にご覧いただき,よりよい授業づくりのためにご指導やご助言をいただく予定です。
6日(火)には訪問に向けてプレ授業が行われました。
9月6日(火)朝の時間に選挙管理委員会の委員長となった3年藤田莉和さんから,今年度の生徒会役員選挙が行われることについて放送がありました。同時に,昇降口では選挙についての公示が掲示されました。
生徒会役員選挙の受付は9月12日(月),選挙活動は14日(水)から行われ,立会演説会と投票は10月3日(月)の予定です。
9月3日(土)はPTA除草作業の日でしたが,当日朝に降雨の天気予報が出ていたため中止としました。しかし,3日(土)の朝はくもりだったため,部活動で登校していたサッカー部と陸上部の部員が進んで校庭の除草を行いました。
9月1日(木)と2日(金)は今年度2回目の定期考査が行われました。1年生は初めて8教科のテストとなりましたが,最後まで集中して取り組んでいました。
8校の高等学校から先生方を招き,進路説明会を実施しました。フリー参観の期間内でもあり,約80名の保護者の皆様にもご来校いただき説明を一緒に聞くことができました。3年生の学校生活や進路相談などを行う三者面談は7月26日(火)~8月2日(火)まで実施します。
コロナ禍のために中止となっていたしおがまみなと祭が3年ぶりに再開され,中学生のよしこの塩竈陸上パレードも復活します。その練習を進めていた1年生が校庭を使っての練習を始めました。塩竈の夏を彩るよしこの節が校地内に響き渡りました。
2年生の技術・家庭科で4月から栽培していたジャガイモの収穫が行われました。各生徒が土のう袋を使って育てていたジャガイモはそろそろ葉や茎が枯れ始めていました。袋をひっくり返して土の中から子イモが出てきたときには歓声が上がっていました。収穫したジャガイモの一部は秋に調理実習に使用する予定です。
図書室では昨年度から様々な催しを行っています。現在は七夕祭と題し,図書室内に七夕飾りを設け,来室した生徒が自由に願い事を書いて飾れるようになっています。
11日現在,笹には生徒らのたくさんの願い事が飾ってあります。笹は夏休み直前の7月20日まで飾ります。
11日は東京アカデミック管弦楽団の皆様に来校していただき,生徒に演奏を披露していただきました。新型コロナ感染症対策として密を避けるために,学年を分けて演奏を実施しました。
「トルコ行進曲」などみんなが知っているクラシックだけではなく,天空の城ラピュタの「君をのせて」や,また生徒がボディパーカッションで参加する白雪姫の「ハイホー」など,バラエティに富んだ曲を演奏していただきました。
当日はフリー参観期間でしたので,保護者の皆様にもお聞きいただくことができました。
11日は1学年国語の授業研究会が開かれ,担当の中沢先生が「さんちき」の授業を行いました。明日12日は同じく1学年数学で櫻井先生が授業研究を行います。
第一小学校児童会から依頼を受けた,七夕の短冊に願い事を書く作業が終わり,24日(金)に生徒会長から6年生代表の児童に手渡されました。七夕飾りは7月には第一小学校で笹に付けられ,本町商店街に飾られる予定です。
来る市駅伝大会に向けての朝練習が6月14日から続けられています。市駅伝大会は6月30日に利府町加瀬沼公園を会場として,女子は9:30,男子は11:00スタート予定です。
第1回定期考査に向けて放課後学習会が開かれました。今年の学習会では体育祭から始まる縦割活動の一環として,学年の先生の他に3年生が1,2年生の教室に行き,下級生に分からない問題の解き方を教える活動を行いました。
仙台教育事務所と塩竈市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき,今年度の指導主事学校訪問を実施しました。今後も本校では生徒ができる・分かる喜びを味わえる授業づくりを進めていきます。
17日の市水泳大会に出場する1名と23日の市陸上競技大会に出場する22名の壮行式が体育館と1階フロアを会場として行われました。それぞれの部活動で抱負を述べた後,生徒会長からエールが送られました。
6月12日(日)に塩竈市の総合防災訓練を行いました。今年度は各学年での活動も行うことができました。1学年は地域の方々に震災時の状況や対応を聴く活動,2学年は多賀城高校防災科やきずなFプロジェクトから講師の先生をお呼びし,震災時の体験や自然災害への対応について講話,3学年は市の職員の方と避難所開設訓練やアルファ米の調理を体験しました。下校時には,生徒の引き渡し訓練も実施しました。講師の皆様,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
5月23日(月)から本校に2名の教育実習生が来校し実習を行ってきました。6月10日(金)で実習期間の3週間が過ぎたため,リモートで生徒にお別れの挨拶を行いました。
6月10日(金)の6校時に,6月4日(土)及び5日(日)に開催された塩竈市中学校総合体育大会(球技・武道)の賞状伝達と出場した各運動部の報告会が行われました。
6月4日(土),5日(日)に塩竈市中学校総合体育大会が行われました。今年度は本校で出場した13種目中,8種目で団体優勝(県大会出場),4種目で準優勝し,個人種目でも6人(ペア)が第1位となり,16名の生徒が県大会出場権を取得しました。
県大会は7月22日(金)から25日(月)まで,県内各競技場等で行われます。
明日からの市中総体に向けて,午後に壮行式が行われました。昨年まではコロナ禍のためにリモートで実施しましたが,今回は密を避けるために体育館と1階ホールの2箇所に会場を分けて選手の抱負発表と応援を行いました。
今年も3年生が楽しみにしていた,各部活動の応援ポスターが1階昇降口に掲示されました。
1,2年生から3年生に,市中総体の応援メッセージが届きました。3年生のフロアに掲示されています。
前日は雨で延期となり,天気も心配されましたが,生徒たちの思いが通じて無事に開催することができました。各クラスとも全力で取り組む姿がとても清々しい体育祭となりました。また,応援する際もなるべく大声を出さずに,うちわやペットボトルを利用し,応援するという工夫も見られました。ご来賓の皆様,保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。
10日から本日まで,体育祭の練習風景を保護者の皆様にご覧いただけるようにフリー参観日を設定しました。昨日11日は各学年合計し,約40名の保護者の皆様にお越しいただきました。
全学年で午前中にスポーツテストと身体測定を行いました。スポーツテストにおいて,生徒はどの種目にも意欲的に取り組み,去年の自分の記録に挑戦する姿が見られました。身体測定では,自分の体の成長を知ることができた時間となりました。
午前中に1学年の校外学習がありました。学校から塩釜ガス体育館へ移動して,ペアやチームでアクティビティを行いました。最初は少し緊張したり,戸惑ったりする様子も見られましたが,すぐに仲間とスムーズに関わり合い,意欲的に活動することができました。
3学年を対象にした全国学力状況調査が行われました。全国学力状況調査の目的の一つに生徒の学力や学習状況を把握・分析し,その改善を図るということがあります。本校では,この調査を活用して生徒の学力向上を図るために,様々な対策を施していきます。
4月16日に授業参観及び学年懇談を行いました。コロナ禍で令和2年度から開催できませんでしたが,今年度は感染症対策を十分に行い,無事に開催することができました。
今日の3・4校時に対面式を行いました。生徒会執行部から生徒会の組織についての説明があり,各部活動からはそれぞれの活動紹介がありました。1年生はこれから仮入部期間を通して自分の入部する部活動を決めていくことになります。
本日,第77回入学式が行われました。83名の新入生が真新しい少し大きめの制服を着て,凜とした表情で入学式に臨む姿が印象的でした。塩竈市立第一中学校でたくさん活躍することを期待しています。ご参列いただいた保護者の皆様,来賓の皆様,ありがとうございました。
本日,子どもたちも新しいクラスとなり10名の新たな先生をお迎えし,新年度のスタートを切りました。